![]() |
![]() |
立木伐採工事、ウッドチップリサイクルシステム、濁水浄化システム ビオトープ整備、造園工事、土木工事、土木・造園資材販売 産業廃棄物処理(一般廃棄物を含む) copyright(c)2001 SUZUKEN.Co.LTD.All Rights Reserved. |
||||
![]() |
TOP | 会社概要 | 矢並 | 下山 | チップ | 伐採 | ウッドチップリサイクルシステム | 造園 | ビオトープ | 土木資材 | 環境機械 | 中部森林開発研究会 | 求人 | お問合せ |
@ウッドチップ二次破砕ヤード 破砕ヤードより搬入した一次破砕物(4インチ)を大型破砕機にてさらに細かく(1.5インチ)します。 |
![]() |
A選別ヤード トロンメルスクリーンにて ふるいにかけて均一な原料を選別します。 |
![]() |
B切り返しストックヤード 選別された破砕物を良質なバーク堆肥にするために切り返し、完熟させていきます。(約3〜6ヶ月) |
Cバーク堆肥袋詰め工場 (株式会社 小桝屋) 完熟バークの水分調整や、用途に応じて添加物を加え、袋詰めにし、製品化します。 |
![]() |
|
Dブルーベリー農園&ハーブガーデン 13種類・約1,300本で有機栽培されたブルーベリーの観光摘み取り農園です。さまざまなハーブが楽しめるハーブガーデンも必見。 |
Eウッドチップ樹脂舗装 伐採材チップによる舗装で弾力性に富みショックを吸収する足に優しい舗装です。カラーウッドチップは動植物に無害な着色材を使用しているため周辺環境への影響が少なく、人と自然が調和した今までになかった新しい自然づくりを進めています |
||
Fフィルトレックス工法 円筒状のネットにバークブロワ機でウッドチップを詰めたもので、エコ法枠の新バージョンタイプ。 濁水防止、土砂流出防止、暗渠排水、河川護岸等への活用に適しています。 |
GユタカRS工法 (豊緑化技研 株式会社) 建設副産物やその他様々な廃棄物を利用し、緑化、自然復元を行う、リサイクル緑化工法です。 |
![]() |
|
H雨水利用システム (株式会社 トーテツ) 雨といを硫下した雨水をタンクに貯め、草木への水やり、洗車、非常用水に利用できます。フィルター雨水分流器を通す事により、粉塵を除いて比較的きれいな水を貯める事が出来ます。管理棟内の水道、トイレに使用しています。 |
![]() |
IGコート緑化ブロック舗装工 (日興ヤマウ中部販売 株式会社) ガラス廃材を利用した緑化ブロック舗装です。 |
![]() |
J「木多廊」 ●木質系アスファルト舗装工 (椛セ啓建設、ニチレキ梶j 間伐材の利用促進としての木質系舗装工法であり、バーク材の持つ木の風合いとアスファルト舗装の持つ耐久性を活かした舗装です。脱色アスファルトを利用することにより、自然景観に調和し、また、心地よいクッション性があり、歩行者に優しい歩道舗装です。 |
![]() |
Kエコ法枠●バークブロワ工法 伐採材チップを有効利用した法面保護工であり、降雨時チップ層が排水溝の役割を果たし法面崩壊の防止をします。また、法面の乾燥を抑えるため良好な緑化を実現します。さらには、地盤が安定する1〜2、3年後には、枠そのものや、チップが自然に分解するため、環境に優しい工法です。 |
|
L法面緑化工法 (清水建設 株式会社) ウッドチップを利用して様々な法面保護の実験をしています。 |
![]() |
Mスーパーウッド (アイン・トップ 株式会社) 木材と廃プラスチックを原料として新たなる木材として再生されたスーパーウッドは、木の質感やぬくもりがあり、天然木や合板などに変わる機能性を併せ持っています。また何度でも再利用が可能なため、とても環境に優しい製品です。 |
![]() |
N濁水プラント ウッドチップから染み出した濁水を凝集、沈殿させて浄化します。 |
![]() |
O濁水浄化システム 造成工事など、現場から発生した濁水を、竹チップ、竹ソダを利用した濾過槽を通すことにより浄化します。 |
![]() |
Pビオトープ公園 地域の動植物が棲めるビオトープ公園として開放し、子供たちの環境教育に役立てるとともに地域の自然を守っています。公園内には、カブトムシの森、実の生る森、めがね橋、ちびっこ砦、池、小川を作り、次世代の子供たちに自然体験を通して、自然の仕組みを学んでもらい、自然を守り育てる心を養成します。 |
![]() |
Q研修・会議 管理棟には、会議や勉強会などにご自由に活用して頂けるスペースをご用意(要予約)。勉強会を見学会と組み合わせ、リサイクル現場で感じた疑問や感想についてディスカッションし、エコ技術への理解をより深めることが出来ます。ウッドチップリサイクルシステムやビオトープ等の勉強会・研修をする際は、講師についてもご相談を承ります。 |